HOME > 視能訓練士 > 検査機器 視能訓練士とは? 業務内容 当院の視能訓練士 外来業務以外の活動 検査機器の紹介 当科で使用している検査機器 当科ではさまざまな眼科検査機器を駆使して、診療を行っています。主に視能訓練士が検査を行います。 明室にある機器 ノンコンタクトトノメーター(非接触式眼圧測定) 眼に空気を当てて、眼圧(眼の硬さ)を測定します。 非接触式眼圧測定・角膜ヒステレイシス測定装置(ORA) 眼圧を測定すると同時に、空気を当てたときの角膜の形の変化を調べることで角膜の性状を調べることができます。主に緑内障の患者さんに測定します。 オートレフケラトメータ 眼の屈折(近視・遠視・乱視の度数)と角膜曲率半径(角膜の形)を検査する器械です。視力検査の前に行います。 スペキュラーマイクロスコープ 角膜の内側の細胞(角膜内皮細胞)の写真を撮影して、細胞の数や形を調べます。 光学式眼軸長測定装置 眼球の大きさ(角膜から眼底までの長さ=眼軸長)を測定します。白内障の術前に眼内レンズの度数を決めるために必須の検査です。 暗室にある機器 眼底カメラ 眼底(眼の奥の網膜)の写真を撮影します 眼底カメラ(ステレオ撮影) 眼底の写真を撮影します。視神経乳頭が立体的に見えるステレオ撮影も出来ます。 超広角眼底撮影:Optos 200Tx 眼の奥の網膜をとても広い範囲(200度)で撮影出来る器械です。 光干渉断層計(OCT):3D OCT-2000 眼の奥の網膜の断層像を撮影して、網膜の状態や網膜の厚みを調べます。 光干渉断層計(OCT):RS-3000 Advance 光干渉断層計(OCT):TRITON 光干渉断層計(OCT):Spectralis 網膜の断層撮影のほか、蛍光眼底造影撮影も行います。 光干渉断層計(OCT):Avanti XR 網膜の断層撮影のほか、血管の撮影(OCT angiography)も行います。 レーザースペックルフローグラフィー(LSFG) 網膜や視神経の血流の状態を調べます。 前眼部光干渉断層計(前眼部OCT):CASIA2 前眼部の断面を撮影して、角膜、前房、虹彩、隅角などの状態を調べます。 角膜形状解析装置:ペンタカム 角膜の厚みや形を詳しく解析します。 視野検査計 ハンフリー視野計(HFA) 見える範囲を調べます。静的視野検査(見えている場所の感度=どれくらいの明るさまで見えるか)を行います。 ゴールドマン視野計(GP) 見える範囲を調べます。動的視野検査(光の大きさや明るさを変えて、見える範囲を測る)を行います。